はつり作業
水中での各種施設の改良・改造工事を行う際に、油圧式のハンマードドリルやチェーンソー等及びエアー式の工具を使用して作業を行います。
水門据付工事
水門設備を、戸当たり金物も含め、水中で更新します。
ダムの水位を下げることができない場合等、用水源として活用しながら設備の更新が行えます。
もちろん、バルブの更新も可能です。
アンカー打設工事
各種施設の改良・改造工事また設備・構造物の設置の際に、水中用アンカーを使用して施工を行います。
アンカーは、ケミカルアンカーや打込み式アンカー等を使用します。
浚渫作業
陸上からバックホー等の重機が使用できない場合や、起重機船が入れない場所での浚渫は、潜水士が活躍します。
エアーリフト、ジェットリフト及び水中ポンプ系の浚渫機械を使用し、堆積物の除去作業を行います。
現場の状況に合わせ、機材の大きさを替えて作業を行います。
水中塗装
水中でも塗装ができますが、塗膜が厚くコーキングになります。
サンドブラストによる下地処理も必要です。
水位を下げられない貯水池や、仮締切りに費用が掛かる場所での塗装にはもってこいです。
水中切断作業
濁水の中でも水中切断を行います。
ステンレス及び鋳鉄管も水中切断は可能です。
水中溶接作業
水中溶接は電気防食工事だけではなく、鋼構造物の修繕や損傷部分の補修等に、水中での溶接が必要不可欠です。
濁水の中でも点付け溶接は可能です。
水中防蝕工事
海洋構造物の防食工事には多くの工法があります。
電気防食アルミニウム合金陽極を用いた電気防食の他、ライニング工法や被覆工法、
水中スタッド工法、いずれも施工実績があります。
コンクリート打設作業
海洋構造物の防食工事には多くの工法があります。
電気防食アルミニウム合金陽極を用いた電気防食の他、ライニング工法や被覆工法、
水中スタッド工法、いずれも施工実績があります。
水中型枠工事
水中コンクリートや水中充填材の型枠を、鋼製または木製で製作します。
材料は流動性が高いので、型枠の隙間はコーキング材で埋めます。